©「ジャズ喫茶ベイシー」フィルムパートナーズ

 
岩手県一関市にあるとても有名なJAZZ喫茶とそのマスター、JAZZ喫茶「ベイシー」とその店主「菅原正二」。
彼の出す音を求めて全国、いや世界からJAZZとオーディオの求道者が集まる。有名どころでは店名の由来となった超有名JAZZ奏者カウント・ベイシーが何度も訪れ、渡辺貞夫が毎年のようにコンサートを催し、小説家の阿佐田哲也がこの店の音を聴くためだけに一関に引っ越し晩年を過ごすなど、ここにはただレコードを聴かせるだけの店ではおよそ生まれないエピソードが山のようにある。
喫茶店のマスターである菅原正二の何がそこまで魅力的で多くの人を呼び寄せるのだろうか。彼は新しい文化やエンターテイメントを生み出すクリエイターなどではなく、経営者として特別な功績があるわけでも無い。にもかかわらず高名な音楽家や作家などの文化人、多くの一般人が彼のもとを訪れており、ある種カリスマ的な崇められ方をしている。


©「ジャズ喫茶ベイシー」フィルムパートナーズ

 
彼が主に行なっていることは、自分の店のアナログレコードに針を落とし、トランジスターのアンプに電気を通して、少々大きめのスピーカーであまり新しくないレコードを鳴らす、ということだけである(もちろんそれ以外の活動もあるが、あえてそう書く)。ただ、その店で鳴るレコードの音は想像を超えて人を圧倒する力があり、多少耳に自信のある客ほど強烈に打ちのめされ、主役であるレコード以上にその音を出したマスターにひれ伏してしまうのであろう。と、直接彼の音を聴いたことのない自分は想像する。
その菅原正二がドキュメンタリー映画になった。監督の星野哲也が彼の姿をフィルムに残そうと思った理由は正確にはわからないが、とあるインタビューの回答で「自分が監督をやるとは思ってもいなかった」と発言していることからも “とにかくこのカリスマ的な趣味人の生き様を後世に残すべき”と強烈に思ったのだろう。そこにはイエスの言葉や行いを福音書に残そうとした弟子たちの思いと同等のものを感じる。
音はすべてナグラの6mmテープで録音技師を入れて録音したという話からも、菅原正二が鳴らす音と「ベイシー」の空間の佇まいまでも記録したかったのがわかる。映画の中の音像はリアル、映像はプライベート感にあふれており、ひょっとしたら映画化することが本来の目的ではなく星野氏が個人的にフィルムを残したかっただけではないか?気のおけない仲間たちと上映会でもやって旨い酒を飲むために、などと邪推してしまうくらい、気持ちよく閉じた世界が広がり、そこに引き込まれる。
その星野哲也氏のインタビューを中心に、「ベイシー」に集まる錚々たるミュージシャン、文化人たちとの交流から菅原の存在をゆっくりあぶり出してゆく。渡辺貞夫、坂田明、村上秀一、エルヴィン・ジョーンズなどがベイシーで演奏し、小澤征爾、島地勝彦、鈴木京香といった著名人が「ベイシー」について、菅原正二について語る。


©「ジャズ喫茶ベイシー」フィルムパートナーズ

 
ストーリーとしては、実在の空間と時間を切り取ってつなげただけのドキュメントである。こういう場所がありこういう人がいて、そこに生まれる関係があり、そこだけの世界が広がっている、という記録でしかないのだが、こうも魅力的なのはなぜなのか。こだわりをもつ人たちが惹き付けられる磁場が「ベイシー」にあり、その空間を観察するだけでも非日常的な刺激を感じられるのだろう。
この映画、元よりJAZZファンやオーディオファンたちの関心は高いと思うので、あえてJAZZも知らない、オーディオに興味をもったこともないという人達にこそ、この映画をおすすめしたい。趣味が生業の中心に来る人生と、そこから広がる小宇宙のような人間関係を体感してほしい。

映画情報
映画「ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)」
2020年9月18日(金)アップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国にて順次公開


©「ジャズ喫茶ベイシー」フィルムパートナーズ

 
監督
星野哲也
出演者
菅原正二/島地勝彦/厚木繁伸/村上“ポンタ”秀一/坂田明/ペーター・ブロッツマン/阿部薫/中平穂積/安藤吉英/磯貝建文/小澤征爾/豊嶋泰嗣/中村誠一/安藤忠雄/鈴木京香/エルヴィン・ジョーンズ/渡辺貞夫
映画「ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)」(番組公式ページ)

©「ジャズ喫茶ベイシー」フィルムパートナーズ

※この記事はauテレビでも掲載されました。
http://sp.tvez.jp/(スマートフォン向けサイトです)

ログインする

詳細をお忘れですか?